クローン病

クローン病(CROHN’S DISEASE)について

消化管の口から肛門までに慢性の疾患で、厚生労働省の特定疾患に指定されています。症状が起きるのは大腸と小腸が多く、特に小腸末端部に症状を起こしやすい傾向があります。性別では男性に多く、年代では若年層の10歳代~20歳代の発症が多くなっています。
症状の起きている場所により、小腸型、小腸・大腸型、大腸型などに分けられており、消化管以外に多彩な合併症を起こすケースもあります。活動期で入院による治療が必要な場合には、連携病院をご紹介しています。
潰瘍性大腸炎と同様、症状のある活動期と、症状が治まっている寛解期を繰り返し、治療により症状が治まっていても炎症が進行していくことがあるため、定期的な治療を受け続ける必要があります。食事内容をかなり厳格に制限する必要があるケースも多いのですが、きちんとコントロールしていくことでお仕事に支障なく生活できるようになる方も多く、妊娠・出産も可能です。

症状

多彩な症状があり、「クローン病であればこれが起こる」というものはありません。下記で主な症状をご紹介しますので、当てはまるようでしたら消化器専門医を受診してください。特に、症状が一時期治まって、再燃するようでしたら必ず受診しましょう。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 下血
  • 腹部腫瘤
  • 発熱
  • 倦怠感
  • 貧血
  • 体重減少
  • 口内炎
合併症
  • 瘻孔(ろうこう) 腸管に穴が開いてしまいます
  • 狭窄 腸管が狭まります
  • 膿瘍 海が入った袋ができます

消化器以外に起こる合併症

  • 関節炎
  • 虹彩炎
  • 結節性紅斑
  • 肛門部病変

クローン病の原因

先進国に多く、動物性脂肪やタンパク質の過剰摂取によりリスクが上がるとされています。また、喫煙もリスクを上げることがわかっています。はっきりとした原因はわかっていませんが、複数の遺伝子や環境因子などの影響により発症するとされており、遺伝病ではありません。

クローン病の診断

消化器に起こっている症状に加え、貧血などがあればクローン病が疑われるため、大腸内視鏡や小腸造影などで検査を行います。クローン病であれば特徴的な病変がありますので、それによって診断されます。また、内視鏡検査時に病変の組織を採取して生検を行う、肛門病変があればそれを観察するなどで診断の精度を高めます。
潰瘍次第腸炎に似た症状が出る時期もあり、潰瘍性大腸炎とクローン病では有効な治療方法が大きく異なるため、特にその見極めは重要です。


クローン病の治療

クローン病は食事制限で悪化を防ぐことができるため、栄養療法が重要になってきます。必要に応じて薬物療法も行っていきます。症状のない寛解期にも炎症が進行していくケースが多いため、寛解期にも引き続き定期的に治療と検査を受け、状態を確認しながらコントロールしていくことが重要になります。
ただし、腸閉塞や穿孔、膿瘍などがある場合には内視鏡による治療や外科手術が必要になるケースもあります。

栄養療法

経口摂取ができないケースでは、抗原性を示さないアミノ酸を主体にした経腸栄養療法を行います。脂肪をほとんど含まない成分栄養剤、少量のタンパク質と脂肪含量がやや多い消化態栄養剤があり、状態に合わせて選択します。
ただし、経腸栄養療法は強い狭窄があるケースや、小腸病変が広範囲にあるケースでは行えませんので、その際には静脈栄養療法を用います。これは、静脈から栄養を補給するものです。

症状が落ち着いたら通常の食事と近いものの摂取も可能になります。医師や栄養士と相談し、病変部位や消化吸収機能にきめ細かく合わせた食材やメニューを決める必要があります。一般的に動物性脂肪は炎症を悪化させることが多いため控える必要があります。他にも、小腸に病変があれば低脂肪、狭窄傾向があれば低残渣(ていざんさ)で食物繊維が少ないものなど、お一人おひとりに合わせたものを見つけていくことが重要です。ただし、栄養が偏りやすいので、カロリー、タンパク質、ビタミン、ミネラルの量も厳格に確認していく必要があります。また、食事量や摂取するタイミングも症状を大きく左右するため、その点に関しても注意が必要です。
クローン病は症状のない寛解期でも避ける食品・控える食品があります。長く続けていく必要があるため、あまり神経質にならないように注意しながら、地道にコントロールを続けましょう。

薬物療法

5-アミノサリチル酸製薬、副腎皮質ステロイド

こうした内服薬で症状を抑制します。寛解期には再燃予防にステロイド以外の薬を継続服用していきます。

抗TNFα受容体拮抗薬

免疫を調整することで炎症反応を抑えます。

血球成分除去療法

異常に活性化した白血球を血液から除去します。

外科治療・内視鏡的治療

合併症として狭窄や穿孔、膿瘍がある場合には外科手術が必要になるケースもあります。狭窄の場合は、内視鏡で治療できるケースもあります。機能を温存させるため、できるだけ切除範囲が狭い手術や形成術などを用います。

生活習慣について

禁煙

クローン病の発症や再燃にはタバコが大きく影響を及ぼします。

食事以外の制限

栄養療法は寛解期にも続ける必要がありますまた、そのため、周囲に説明し理解してもらうと患者様ご本人もかなり楽になると思います。その際には、状態によっては入院が必要になる可能性もあることも伝えておきましょう。
寛解期に関しては、食事以外の制限がほとんどありません。飲酒は少量でしたら可能なこともあります。
過労やストレスは再燃のきっかけにやる可能性があるので、無理をしないことを心がけます。
神経質になりすぎず、うまくコントロールして寛解期をできるだけ長く維持できるようにしてきましょう。

クローン病と妊娠

クローン病と妊娠クローン病であっても、寛解期であれば妊娠や出産は可能ですし、産婦人科医と消化器専門医が密に連携することで大きな問題なく出産ができた方も多くいらっしゃいます。妊娠中や授乳中も治療を継続する必要がありますが、そうした際には比較的安全な薬に変えるなどの変更が必要になります。そのため、妊娠を考えはじめたら、まず主治医と相談して準備を整えておくことが重要です。

TEL:029-858-005524時間WEB予約
一番上に戻る
すぎやま内科皮フ科クリニック オフィシャルサイト 健康診断・人間ドック専門サイト